クリスマスは皆様どのようにお過ごしだったでしょうか?
ひまわり保育園でも、楽しいクリスマス会がありました。

まずは19日(金)、分園のクリスマス会。
みかんぐみの保育室に、分園のみんなが集合です。
いちごぐみ。
後ろには可愛いしっぽが付いています。

ばななぐみ。

みかんぐみ。

先生たちがフルートを持って登場すると、「『山の音楽家』に出てきた楽器や!」という声が上がり、アナ雪の曲の演奏に合わせて大合唱で盛り上がった後は・・・

スペシャルゲスト・ぞうぐみのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちによるキャンドルサービスです。

ぞうぐみのお兄ちゃん・お姉ちゃん、素敵なクリスマスメドレーとダンスも披露してくれました。

そして、どこからか鈴の音が聞こえてきて・・・
サンタさんが登場!びっくり顔の0歳児・1歳児。

子どもたちのためにプレゼントを持ってきてくれました。
みかんぐみの子どもたちからの質問タイムでは、
「サンタさんのお家にはお菓子ある?」
「サンタさんのお家にはね、子どもたちにあげるお菓子がいっぱいあるんだよ」
なんていう微笑ましいやりとりも。
次の園へと向かうサンタさんを、みんなで「ありがとう」とお見送りしました。
さて、週が明けて22日(月)は、本園のクリスマス会。
ぞうぐみのご家族もお招きして、子どもたちの姿を見ていただきました。
最初に、12月生まれのお友達をお祝いしました。

クリスマス会のオープニングは、ぞうぐみによるダンス「Winter Wonderland」です。
堂々と踊る姿に、お家の方からも大きな拍手をいただきました。

そして、各クラスからの出し物
はとぐみ 「アンパンマンのマーチ」で太鼓をたたきました。

ひばりぐみ 「サンタのダンス」

いつもよりたくさんのお客さんがいる中で、0歳児・1歳児ともに、誰も泣いたりせずに舞台に上がって可愛い姿を見ていただくことができました。
りすぐみ 「シンデレラのスープ」

天使の輪っかが可愛いでしょ?本人たちもお気に入りだったようで、お迎えの時に輪っかをつけたまま帰る姿も見られました。
うさぎぐみ 「恋人たちのクリスマス」
マライア・キャリーの歌声に乗って、ちょっとおませな振り付けを可愛く踊っていました。

きりんぐみ 「ジングルベル」
一人ひとり順番に後ろを向いていくと・・・

背中に「Merry Christmas」のメッセージが!
そして、分園と同じくぞうぐみによるキャンドルサービスがあり・・・
サンタさん登場。子どもたちからは大きな歓声が。

ぞうぐみの子どもたちからは、「サンタさんは、どうやって空を飛べるの?」「サンタさんは、どうやってみんなのお家に入ってくるの?」という難しい(?)質問が。
空を飛べるのも、お家に入れるのも、魔法の力だそうです。
サンタさんをお見送りした後は、先生によるお話のプレゼント「ヤダットちゃんの雪あそび」です。

先生二人の即興のやりとりがとても楽しく、何度も笑いが起きていました。
とっても盛りだくさんなプログラムで、ワイワイ楽しいクリスマス会となりました。
お正月は、サンタさんからもらったプレゼントで、ぜひご家族で遊んでくださいね。
ひまわり保育園でも、楽しいクリスマス会がありました。

まずは19日(金)、分園のクリスマス会。
みかんぐみの保育室に、分園のみんなが集合です。
いちごぐみ。

後ろには可愛いしっぽが付いています。

ばななぐみ。

みかんぐみ。

先生たちがフルートを持って登場すると、「『山の音楽家』に出てきた楽器や!」という声が上がり、アナ雪の曲の演奏に合わせて大合唱で盛り上がった後は・・・

スペシャルゲスト・ぞうぐみのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちによるキャンドルサービスです。

ぞうぐみのお兄ちゃん・お姉ちゃん、素敵なクリスマスメドレーとダンスも披露してくれました。

そして、どこからか鈴の音が聞こえてきて・・・
サンタさんが登場!びっくり顔の0歳児・1歳児。

子どもたちのためにプレゼントを持ってきてくれました。
みかんぐみの子どもたちからの質問タイムでは、
「サンタさんのお家にはお菓子ある?」
「サンタさんのお家にはね、子どもたちにあげるお菓子がいっぱいあるんだよ」
なんていう微笑ましいやりとりも。
次の園へと向かうサンタさんを、みんなで「ありがとう」とお見送りしました。
さて、週が明けて22日(月)は、本園のクリスマス会。
ぞうぐみのご家族もお招きして、子どもたちの姿を見ていただきました。
最初に、12月生まれのお友達をお祝いしました。

クリスマス会のオープニングは、ぞうぐみによるダンス「Winter Wonderland」です。
堂々と踊る姿に、お家の方からも大きな拍手をいただきました。

そして、各クラスからの出し物
はとぐみ 「アンパンマンのマーチ」で太鼓をたたきました。

ひばりぐみ 「サンタのダンス」

いつもよりたくさんのお客さんがいる中で、0歳児・1歳児ともに、誰も泣いたりせずに舞台に上がって可愛い姿を見ていただくことができました。
りすぐみ 「シンデレラのスープ」

天使の輪っかが可愛いでしょ?本人たちもお気に入りだったようで、お迎えの時に輪っかをつけたまま帰る姿も見られました。
うさぎぐみ 「恋人たちのクリスマス」
マライア・キャリーの歌声に乗って、ちょっとおませな振り付けを可愛く踊っていました。

きりんぐみ 「ジングルベル」
一人ひとり順番に後ろを向いていくと・・・

背中に「Merry Christmas」のメッセージが!
そして、分園と同じくぞうぐみによるキャンドルサービスがあり・・・
サンタさん登場。子どもたちからは大きな歓声が。

ぞうぐみの子どもたちからは、「サンタさんは、どうやって空を飛べるの?」「サンタさんは、どうやってみんなのお家に入ってくるの?」という難しい(?)質問が。
空を飛べるのも、お家に入れるのも、魔法の力だそうです。
サンタさんをお見送りした後は、先生によるお話のプレゼント「ヤダットちゃんの雪あそび」です。

先生二人の即興のやりとりがとても楽しく、何度も笑いが起きていました。
とっても盛りだくさんなプログラムで、ワイワイ楽しいクリスマス会となりました。
お正月は、サンタさんからもらったプレゼントで、ぜひご家族で遊んでくださいね。
スポンサーサイト
昨日、りすぐみとうさぎぐみの子どもたちが、大根の収穫を見学に行きました。
先生が代表して収穫。「先生がんばれ!」

わあ~、抜けた!

とれたての大根の匂い、かいでみよう。どんな匂いがするかな?

持ってみよう。どれぐらい重いかな?

さて、これは何でしょう?黄色い花が咲いてるけど、みんなが知ってる野菜です。

う~ん、何だろう?考え込む2歳児の中から、「ブロッコリー!」という声が。
正解!ブロッコリーって黄色い花が咲くんだね。
こちらは、ブロッコリーの葉っぱ。大きくて、うちわみたい。

収穫して持ち帰った大根は、すぐに洗って、薄切り・塩もみして味見しました。
「先生、お料理してる!かっこいい~」

さて、こちらは先日収穫したチンゲン菜とブロッコリーです。
チンゲン菜を子どもたちに見せて、「これなんだ?ヒントは『チ』で始まる菜っ葉です」と聞いたら、
「ち…ち…ちくわ!」ちょっと難しかったかな?

先生が代表して収穫。「先生がんばれ!」

わあ~、抜けた!

とれたての大根の匂い、かいでみよう。どんな匂いがするかな?

持ってみよう。どれぐらい重いかな?

さて、これは何でしょう?黄色い花が咲いてるけど、みんなが知ってる野菜です。

う~ん、何だろう?考え込む2歳児の中から、「ブロッコリー!」という声が。
正解!ブロッコリーって黄色い花が咲くんだね。
こちらは、ブロッコリーの葉っぱ。大きくて、うちわみたい。

収穫して持ち帰った大根は、すぐに洗って、薄切り・塩もみして味見しました。
「先生、お料理してる!かっこいい~」

さて、こちらは先日収穫したチンゲン菜とブロッコリーです。
チンゲン菜を子どもたちに見せて、「これなんだ?ヒントは『チ』で始まる菜っ葉です」と聞いたら、
「ち…ち…ちくわ!」ちょっと難しかったかな?

12/4(木)に、本園でおもちつきがありました。
おもちつきが行われるのは午後なので、その時間お昼寝する3歳児以下の子どもたちは、朝からうさぎぐみの保育室に集まっておもちつきごっこをしました。
りすぐみの子たちは、この通り、エプロンと三角巾で格好良くキメています。「やるぞ~」
![IMG_1863[1]_convert_20141204122830](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095834903.jpg)
段ボールで作った臼と杵を使い、布製のフワフワのおもちをぺったんぺったんついています。見ているみんなは「もちつき」の歌を歌って応援です。
この姿、なかなかさまになっているでしょう?
![IMG_1868[1]_convert_20141204122952](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095835235.jpg)
はとぐみの子も参加。
![IMG_1873[1]_convert_20141204123128](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095836705.jpg)
さて、午後からはいよいよおもちつき本番です。
保護者の方も数人お手伝いに来てくださり、かっこよくおもちをついたり返したりしてくださいました。

きりんぐみ・ぞうぐみの子どもたちも挑戦。


あいにくの空模様でしたが、園舎の軒下に、おもちつきのリズミカルな音と子どもたちの応援の声が響き渡りました。
そして、つきあがったおもちを、みんなでころころ丸めました。

つきたてのおもちにきな粉をつけて、いただきまーす!びよ~ん。

丸めたおもちは、子どもたちがお土産として持って帰りました。
翌日、「醤油をつけて食べたよ!」「おいしかったよ!」と口々に報告してくれましたよ。
おもちつきが行われるのは午後なので、その時間お昼寝する3歳児以下の子どもたちは、朝からうさぎぐみの保育室に集まっておもちつきごっこをしました。
りすぐみの子たちは、この通り、エプロンと三角巾で格好良くキメています。「やるぞ~」
![IMG_1863[1]_convert_20141204122830](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095834903.jpg)
段ボールで作った臼と杵を使い、布製のフワフワのおもちをぺったんぺったんついています。見ているみんなは「もちつき」の歌を歌って応援です。
この姿、なかなかさまになっているでしょう?
![IMG_1868[1]_convert_20141204122952](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095835235.jpg)
はとぐみの子も参加。
![IMG_1873[1]_convert_20141204123128](http://blog-imgs-53.fc2.com/h/i/m/himawaritenri/20141208095836705.jpg)
さて、午後からはいよいよおもちつき本番です。
保護者の方も数人お手伝いに来てくださり、かっこよくおもちをついたり返したりしてくださいました。

きりんぐみ・ぞうぐみの子どもたちも挑戦。


あいにくの空模様でしたが、園舎の軒下に、おもちつきのリズミカルな音と子どもたちの応援の声が響き渡りました。
そして、つきあがったおもちを、みんなでころころ丸めました。

つきたてのおもちにきな粉をつけて、いただきまーす!びよ~ん。

丸めたおもちは、子どもたちがお土産として持って帰りました。
翌日、「醤油をつけて食べたよ!」「おいしかったよ!」と口々に報告してくれましたよ。
11/28(金)、11月生まれの誕生会があり、本園では14人のお友達をお祝いしました。
各クラスからの出し物は、まず、はとぐみによる手遊び「コンコンきつね」から。
きつねのお手々、できるかな~?

お次は、りすぐみの歌「きのこ」です。
普段から保育室でよく歌っていて、よっといで保育のお友達の前でも披露した、りすぐみお得意の一曲です。
きのこのポーズ、キマッてるでしょ?

そして、きりんぐみによる歌「もみじ」です。
手のひらでもみじの葉を表現しながら、しっかりと歌えました。

そして、先生によるおはなしのプレゼントは、パネルシアター「ぽんたのじどうはんばいき」です。
葉っぱを色んなものに変えるのが得意な「ぽんたくん」、自分で自動販売機を作ってみることにしました。
自動販売機には「うえのくちから はっぱをいれて ほしいものを いってください」の貼り紙が。

ライオンが欲しいものは「王様のかんむり」。
ぽんたくん、葉っぱを冠に変えてあげました。

たぬきの女の子が欲しかったものは、「おともだち」。
葉っぱをお友だちに変えることはできないぽんたくん、自分が自動販売機から飛び出して、お友だちになりました。

楽しい仕掛けと心温まる物語に、子どもたちは見入っていました。
各クラスからの出し物は、まず、はとぐみによる手遊び「コンコンきつね」から。
きつねのお手々、できるかな~?

お次は、りすぐみの歌「きのこ」です。
普段から保育室でよく歌っていて、よっといで保育のお友達の前でも披露した、りすぐみお得意の一曲です。
きのこのポーズ、キマッてるでしょ?

そして、きりんぐみによる歌「もみじ」です。
手のひらでもみじの葉を表現しながら、しっかりと歌えました。

そして、先生によるおはなしのプレゼントは、パネルシアター「ぽんたのじどうはんばいき」です。
葉っぱを色んなものに変えるのが得意な「ぽんたくん」、自分で自動販売機を作ってみることにしました。
自動販売機には「うえのくちから はっぱをいれて ほしいものを いってください」の貼り紙が。

ライオンが欲しいものは「王様のかんむり」。
ぽんたくん、葉っぱを冠に変えてあげました。

たぬきの女の子が欲しかったものは、「おともだち」。
葉っぱをお友だちに変えることはできないぽんたくん、自分が自動販売機から飛び出して、お友だちになりました。

楽しい仕掛けと心温まる物語に、子どもたちは見入っていました。